アークナイツをプレイ中の皆様ろっくんろーる!
前回に上げた記事【アークナイツ】一番効率の良い基地の配置と運用方法についてですが、
「純金の入手方法は他にもあるので余るから貿易所が1か所では効率が悪いのでは?」
というご指摘をいただきました。
確かに、前回の記事の内容では基地の中だけで完結しており、一般資格証やログインボーナスで手に入る純金のことは考慮されておりませんでした。
今回の記事は細かな要因を踏まえた上で、最高効率を目指すと153型と243型のどちらのほうが効率が良いのかを検証してみたいと思います。
なお、こちらの記事では右側エリア(応接室・事務室・訓練所)のレベルを下げられないエリアや、宿舎の快適度による管理補佐ハイタッチの信頼度上昇を考慮しているため、発電所3での最高効率を追求しております。
オペレーターの基地スキル一覧や、基地スキルからオペレーターを探すときはこちらからどうぞ。
153型と243型どちらが効率が良いのか
比較する条件
比較するにあたって以下の条件を定めることにしました。
・基地はすべて施設レベルを最大とする
・全オペレーターを入手した上で基地スキルはすべて使用可能な状態とする
・ドローンの使用は計算に含まない
・1日単位ではなく1か月間運用することを想定する
・純金ができるだけ余らないように考慮する
・製造所は4人1組で考え、6時間ごとに1人が宿舎で休憩するように体力管理を行ったとする
・一般資格証で手に入る純金は初日に交換して手に入れたとする
製造所以外で手に入る純金数
製造所で製造される純金以外に入手する純金数は共通して以下のように想定します。
入手方法 | 計算式 | 個数 |
---|---|---|
一般資格証での交換 | 8個×15回 | 120個 |
週間任務 | (4個+10個)×4週 | 56個 |
ログインボーナス | 6個+10個+15個 | 31個 |
その他のドロップ数など想定 | 93個 | |
合計 | 300個 |
153型の最高効率
まずは貿易:製造所:発電所が1:5:3の153型の効率を求めていきます。
貿易所の1日最高受注効率
貿易所で最大効率を出すには
エクシア・テキサス・ラップランド(以降ペンギンチーム)のチームと
受注効率+30%の3人のチームを用意します。
ペンギンチームだけで受注効率は+103%(+35%+65%+3%)
受注効率+30%3人チームの受注効率は+93%(+30%×3+3%)
そこに制御中枢配置のアーミヤやスワイヤーの基地スキルで+7%となり
それぞれ、+110%と+100%となります。
ペンギンチームを1日19時間稼働させ、残りの5時間を受注効率+30%チームでまかないます。
受注効率アップがない場合の1日の純金貿易量は20個ですので、以下の通りになります。
チーム | 受注効率上昇量 | 時間 | 計算式 | 純金貿易数 |
---|---|---|---|---|
ペンギンチーム | +110% | 19時間 | 20個×210%×0.79(19時間/24時間) | 33.18個 |
受注効率+30%チーム | +100% | 5時間 | 20個×200%×0.21(5時間/24時間) | 8.4個 |
合計 | 41.58個 |
製造所の1日最高製造効率
153型では基本的には純金1:中級作戦記録4で賄っていきますが、純金が余る可能性を考えて数日は純金0:中級作戦記録5で製造を考えていきたいと思います。
純金1:中級作戦記録4の最高効率
純金を製造するチームは4人1組1チームで製造効率アップの平均が+29%になり3人で+87%となります。
中級作戦記録を製造するチームは4人1組4チームで製造効率アップの平均が+27%になり3人で+81%となります。
製造効率アップがない場合の1日の純金製造量は20個で、中級作戦記録製造量は8個ですので、以下の通りになります。
チーム | 製造効率上昇量 | チーム数 | 計算式 | 製造量 |
---|---|---|---|---|
純金製造チーム | +87% | 1 | 20個×187%×1チーム | 37.4個 |
中級作戦記録製造チーム | +81% | 4 | 8個×181%×4チーム | 57.92個 |
純金0:中級作戦記録5の最高効率
中級作戦記録を製造するチームは4人1組5チームで製造効率アップの平均が+25%になり3人で+75%となります。
製造効率アップがない場合の1日の純金製造量は20個で、中級作戦記録製造量は8個ですので、以下の通りになります。
チーム | 製造効率上昇量 | チーム数 | 計算式 | 製造量 |
---|---|---|---|---|
中級作戦記録製造チーム | +75% | 5 | 8個×175%×5チーム | 70個 |
基地運用1か月の最高効率
製造所以外で入手する純金のことも踏まえて、1か月のスケジュールを考えます。
貿易所と純金製造の差
上記の計算により、貿易所は1日で41.58個純金を捌くことができ、純金製造は1日に37.4個製造することがわかりました。
1日におよそ4個(41.58-37.4)ずつ純金の在庫は減っていきますが、30日でも120個しか減りません。
1ヶ月で180個余ってしまう計算になりますので、この180個が捌ける間は純金製造を中級作戦記録製造に回すことにします。
180個÷41.58個なので、およそ5日間は中級作戦記録製造に製造所を専念させます。
1ヶ月の基地運用の計算
上記のことを踏まえ、1ヶ月でどれほど貿易と中級作戦記録を製造できるかを計算します。
稼働施設 | 1日の貿易数 | 日数 | 計算式 | 月間獲得龍門幣 |
---|---|---|---|---|
貿易所 | 41.58個 | 30日 | 41.58個×30日×500龍門幣 | 623,700龍門幣 |
稼働施設 | 1日の製造数 | 日数 | 計算式 | 月間獲得経験値 |
---|---|---|---|---|
中級作戦記録製造(4か所) | 57.92個 | 25日 | 57.92個×25日×1,000EXP | 1,448,000EXP |
中級作戦記録製造(5か所) | 70個 | 5日 | 70個×5日×1,000EXP | 350,000EXP |
合計 | 1,798,000EXP |
153型では1ヶ月で623,700龍門幣、1,798,000EXPが獲得できることがわかりました。
243型の最高効率
次に貿易:製造所:発電所が2:4:3の243型の効率を求めていきます。
貿易所の1日最高受注効率
貿易所で最大効率を出すには
エクシア・テキサス・ラップランド(以降ペンギンチーム)のチームと
受注効率+30%の3人組1チームと+30%の4人組2チームを用意します。
ペンギンチームだけで受注効率は+103%(+35%+65%+3%)
受注効率+30%3人組・4人組チームの受注効率は+93%(+30%×3+3%)
そこに制御中枢配置のアーミヤやスワイヤーの基地スキルで+7%となり
それぞれ、+110%と+100%となります。
ペンギンチームを1日19時間稼働させ、残りの5時間を受注効率+30%チームでまかないます。
もう一つの貿易所は+30%の4人でまわします。
受注効率アップがない場合の1日の純金貿易量は20個ですので、以下の通りになります。
チーム | 受注効率上昇量 | 時間 | 計算式 | 純金貿易数 |
---|---|---|---|---|
ペンギンチーム | +110% | 19時間 | 20個×210%×0.79(19時間/24時間) | 33.18個 |
受注効率+30%チーム | +100% | 5時間 | 20個×200%×0.21(5時間/24時間) | 8.4個 |
受注効率+30%チーム | +100% | 24時間 | 20個×200%×1(24時間) | 40個 |
合計 | 81.58個 |
製造所の1日最高製造効率
243型では基本的には純金2:中級作戦記録2で賄っていきますが、純金が余る可能性を考えて数日は純金1:中級作戦記録3で製造を考えていきたいと思います。
純金2:中級作戦記録2の最高効率
純金を製造するチームは4人1組2チームで製造効率アップの平均が+29%になり3人で+87%となります。
中級作戦記録を製造するチームは4人1組2チームで製造効率アップの平均が+30%になり3人で+90%となります。
製造効率アップがない場合の1日の純金製造量は20個で、中級作戦記録製造量は8個ですので、以下の通りになります。
チーム | 製造効率上昇量 | チーム数 | 計算式 | 製造量 |
---|---|---|---|---|
純金製造チーム | +87% | 2 | 20個×187%×2チーム | 74.8個 |
中級作戦記録製造チーム | +90% | 2 | 8個×190%×2チーム | 30.4個 |
純金1:中級作戦記録3の最高効率
純金を製造するチームは4人1組1チームで製造効率アップの平均が+31%になり3人で+93%となります。
中級作戦記録を製造するチームは4人1組3チームで製造効率アップの平均が+29%になり3人で+87%となります。
製造効率アップがない場合の1日の純金製造量は20個で、中級作戦記録製造量は8個ですので、以下の通りになります。
チーム | 製造効率上昇量 | チーム数 | 計算式 | 製造量 |
---|---|---|---|---|
純金製造チーム | +93% | 1 | 20個×193%×1チーム | 38.6個 |
中級作戦記録製造チーム | +87% | 3 | 8個×187%×3チーム | 44.88個 |
基地運用1か月の最高効率
製造所以外で入手する純金のことも踏まえて、1か月のスケジュールを考えます。
貿易所と純金製造の差
上記の計算により、貿易所は1日で81.58個純金を捌くことができ、純金製造は1日に74.8個製造することがわかりました。
1日におよそ6.78個(81.58-74.8)ずつ純金の在庫は減っていきますが、30日でも203個しか減りません。
1ヶ月で97個余ってしまう計算になりますので、この97個が捌ける間は純金製造1か所を中級作戦記録製造に回すことにします。
97÷40個なので、およそ3日間は中級作戦記録製造に製造所を1か所回します。
1ヶ月の基地運用の計算
上記のことを踏まえ、1ヶ月でどれほど貿易と中級作戦記録を製造できるかを計算します。
稼働施設 | 1日の貿易数 | 日数 | 計算式 | 月間獲得龍門幣 |
---|---|---|---|---|
貿易所 | 81.58個 | 30日 | 81.58個×30日×500龍門幣 | 1,223,700龍門幣 |
稼働施設 | 1日の製造数 | 日数 | 計算式 | 月間獲得経験値 |
---|---|---|---|---|
中級作戦記録製造(2か所) | 30.4個 | 27日 | 30.4個×27日×1,000EXP | 820,800EXP |
中級作戦記録製造(3か所) | 44.88個 | 3日 | 44.88個×3日×1,000EXP | 134,640EXP |
合計 | 955,440EXP |
243型では1ヶ月で1,223,700龍門幣、955,440EXPが獲得できることがわかりました。
153型と243型の最高効率の基地運用比較
計算が出来ましたので、153型と243型で比較をしていきたいと思います。
獲得龍門幣と獲得経験値の理性換算比較
それぞれの基地構成の1ヶ月分の獲得龍門幣と獲得経験値をCE-5(消費理性30獲得龍門幣7500)とLS-5(消費理性30獲得経験値7400)に当てがって理性に換算してみます。
153型(1ヶ月分) | 243型(1ヶ月分) | 153型(1日分) | 243型(1日分) | |
---|---|---|---|---|
獲得龍門幣 | 623,700 | 1,223,700 | 20,790 | 40,790 |
龍門幣理性換算 | 2,495 | 4,895 | 83 | 163 |
獲得経験値 | 1,798,000 | 955,440 | 59,933 | 31,848 |
経験値理性換算 | 7,289 | 3,873 | 243 | 129 |
理性換算合計 | 9,784 | 8,768 | 326 | 292 |
1ヶ月で理性1000以上、1日でも理性34も差が出ております。
LS-5で入手する龍門幣を計算
153型ではレベル上げに足りない龍門幣をCE-5を周回することで集めることになります。
243型ではレベル上げに足りない経験値をLS-5を周回することで集めることになります。
LS-5では経験値だけではなく、龍門幣も360獲得することができます。
そこで153型と243型で手に入る経験値の差の分、LS-5を周回したと仮定して龍門幣を入手する額を計算します。(153型より243型が有利になる条件を足します)
1日で獲得する経験値での理性換算は153型が243、243型が129となります。
差の114の理性分をLS-5を周回したとすると、3.8回分となります。
LS-5を3.8回作戦成功すると1368龍門幣を獲得できます。
1368龍門幣をCE-5での理性換算に戻すと5理性ほどになります。
上記の計算結果を表に足して考え直します。
153型(1ヶ月分) | 243型(1ヶ月分) | 153型(1日分) | 243型(1日分) | |
---|---|---|---|---|
獲得龍門幣 | 623,700 | 1,223,700 | 20,790 | 40,790 |
龍門幣理性換算 | 2,495 | 4,895 | 83 | 163 |
獲得経験値 | 1,798,000 | 955,440 | 59,933 | 31,848 |
経験値理性換算 | 7,289 | 3,873+150 | 243 | 129+5 |
理性換算合計 | 9,784 | 8,918 | 326 | 297 |
LS-5周回を踏まえて243型を有利な条件にしても1日で29理性差はついたままになりました。
153型と243型の運用効率の結論
153型のほうが243型よりも運用効率が良い。
消費理性で換算すると1ヶ月で870、1日で29ほどの差が出てくる。
実際に運用した場合の数値
筆者が実際に153型と243型で運用した数値を掲載しておきます。(2020年5月17日追記)

153型で運用した場合

243型で運用した場合
表にまとめると以下のようになります。(3日間を平均した1日分の数値)
153型(1日分) | 243型(1日分) | |
---|---|---|
獲得龍門幣 | 21,800 | 42,800 |
龍門幣理性換算 | 87.2 | 170.2 |
獲得経験値 | 64,700 | 37,000 |
経験値理性換算 | 262.3 | 150.0 |
理性換算合計 | 349.5 | 320.2 |
ほぼほぼ考察通りの理性換算の差が出ていて、筆者も驚いております。
もちろん実際の数値はドローンを使っているため、考察との差が出ております。
153型でも243型でもドローンは中級作戦記録に使用しておりました。
まだ詰めが甘いところもあるとは思いますが、理想値を出すことができているのではないかと思います。
皆様もこの数字に近い値が出ていれば、満足してもよいと思います。
おまけの考察
この先は現実的ではない内容や妄想が含まれておりますので、適当に読み流してください。
本当の最高効率は?
受注効率アップがない場合、貿易所、製造所(純金)、製造所(作戦記録)はそれぞれ、
10,000龍門幣、20純金、8000EXPを生み出します。
CE-5もLS-5も消費理性30でそれぞれ7500龍門幣と7400EXP獲得できるので、価値的には大体1龍門幣=1EXPと考えます。
その場合、純金の有無を無視すると貿易所が一番効率が良いことに気が付きます。
つまり、基地の左側エリアは貿易所6か所配置するのが一番生産性が良いのです。
ただし、平均受注効率アップが100%を維持したとして、1日で40個×6か所=240個。
240個の純金を製造に頼らず毎日入手できた場合に限りますが・・・
(その前に製造所を0にできるのかどうかですが・・・)
243型が153型の効率を超える条件
製造以外で純金が大量に手に入った場合、製造所の純金製造を中級作戦記録製造へと一時的に変更するのが一番効率が良くなります。
つまり、貿易所1か所が1ヶ月で処理しきれない数の純金を製造所以外から獲得できた場合のみ、ある一定数より上では243型が153型を超える効率となります。
貿易所1:中級作戦記録製造5で1ヶ月間153型基地を回すと
153型(1ヶ月分) | |
---|---|
獲得龍門幣 | 623,700 |
龍門幣理性換算 | 2,495 |
獲得経験値 | 2,100,000 |
経験値理性換算 | 8,514 |
理性換算合計 | 11,009 |
153型の貿易所が1日で純金を貿易できる数が1日41.58個ですので、1ヶ月で1247個となります。
153型が貿易1:中級作戦記録5で回すのと、243型が貿易2:中級作戦記録4で純金を1247個貿易(その後は純金2:中級作戦記録製造2)するまでは153型が有利となります。
純金1247個にプラスで500個分を製造するのではなく、その他で入手できた場合ようやく243型が153型と効率を抜きます。
153型(1ヶ月分) | 243型(1ヶ月分) | |
---|---|---|
獲得龍門幣 | 623,700 | 1,223,700 |
龍門幣理性換算 | 2,495 | 4,895 |
獲得経験値 | 2,100,000 | 1,515,920 |
経験値理性換算 | 8,514 | 6,146 |
理性換算合計 | 11,009 | 11,040 |
153型は貿易所1:中級作戦記録製造5で30日間回した場合。
243型は13日間は貿易所2:中級作戦記録製造4で回し、17日間は貿易所2:純金製造1:中級作戦記録製造3で回した場合の比較表。
ドローンはどれに使うのがいいの?

ドローン50で製造時間を2時間半加速
もうお気づきの方はいると思いますが、中級作戦記録製造に使うのがベストです。
純金製造に回しても貿易所を介さなければ龍門幣になりませんし、貿易所に回すぐらいなら純金製造を中級作戦記録製造に変えたほうが良いからです。
上記に書いているとおり、153型で純金が1ヶ月で1247個以上手に入る方は貿易所にドローンを使用するのがベストと言えますが、まずないと思います。
一週間で昇進2をレベル1から90に上げるには?
最高効率での基地運用と物資調達(LS-5とCE-5)で1週間かけながら☆6昇進2のレベル1から90までレベル上げをすると、どれぐらいの差が出るのか計算してみました。
まず、☆6のオペレーターの昇進2がレベル1から90に上げるために必要な経験値と龍門幣ですが、
龍門幣 → 合計 744,955
経験値 → 合計 749,450
となっております。
アークナイツ攻略wikiさんよりデータ引用
上のほうで求めた1日に基地運用で獲得できる龍門幣と経験値を1週間分にして、物資調達でまかなう数値を出します。
153型(1日分) | 243型(1日分) | 153型(1週間) | 243型(1週間) | |
---|---|---|---|---|
龍門幣 | 20,790 | 40,790 | 145,530 | 285,530 |
経験値 | 61,933 | 33,355 | 433,533 | 233,483 |
龍門幣残り | 599,425 | 459,425 | ||
経験値残り | 315,917 | 515,967 |
物資調達で稼ぐ龍門幣と経験値がわかりましたので、それぞれをCE-5(龍門幣7500)とLS-5(経験値7400)の必要回数と合計理性を求めます。
153型 | 243型 | |
---|---|---|
LS-5(経験値) | 43回 | 70回 |
CE-5(龍門幣) | 78回 | 58回 |
合計消費理性 | 3,630 | 3,840 |
153型と243型では1週間で消費理性210差出てきますね。
CE-5はイベント時以外は週に4回しか周回できませんので、絶対に153型のほうが良いとは言い切れないです。
(火木土日はアークナイツを全然プレイできない方には厳しいです)
ですので、多少の基地運用における消費理性換算の差があったとしても、243型を選ぶメリット等はあると思いますので、参考程度にお考え下さい。
おわりに
今回はご指摘を受けたので、細かな計算等をやってみました。
少し計算が甘い個所もあると思いますが、今回の記事プラスドローンで入手する分ぐらいが最高効率だと思います。
今回の記事で納得いかれないかたも当然おられると思いますが、このあたりが筆者の限界でございますのでご了承ください。
基地運用を極めると1ヶ月で1万以上もの理性を節約できることが分かったので、基地の成長を頑張ろうと思えました。
皆さんもぜひ基地運用の効率化を極めてみてください!
昇進素材の効率的な集め方の記事も併せてお読みください。
基地スキルでも大活躍のペンギン急便で低人数クリアを行っている動画をまとめた記事もございます。
こちらも併せてお楽しみください。
コメント
1つ質問させてください。
経験値を取得するには龍門幣が必要で、作戦記録を持っているだけでは意味のないものです。
獲得経験値には龍門幣の消費が付きものです。
どれだけ作戦記録を多く入手していても龍門幣がなければ何の意味を持たないものだと思います。
ということは経験値のプラス分、龍門幣の消費も考えなければならない気もします。
レベルによっても作戦記録使用時の龍門幣の消費量は変化するので一概には言えないのかもしれませんが、そこのところを含めた場合153と243では243のほうが効率が良い気がするのですがいかがでしょうか?
on様コメントありがとうございます。
龍門幣はあらゆるものに使うので、出来れば基地運用で自動的に入手出来るのがいいとは私も思っております。
この記事ではあくまでも、基地運用で入手できる経験値および龍門幣を理性換算した際の最高効率を求めております。
ですので、足りない物に関しては該当の作戦を回すことを前提にしております。
例えば、100万の経験値と100万の龍門幣を集めようとした場合、基地運用+作戦(CE-5やLS-5)で考えた際には153型が大きく理性を節約できると思います。
短期的な目線や基地運用だけでレベル上げを考えると釣り合わないと思いますが、長期的な目線で見ると153型が有用だと思う、といった内容の記事になります。
CE-5をあまり回したくない、という方にはあまり向かない気はしますね!
shobon様、分かりやすいお返事をありがとうございます。
「あくまでも、基地運用で入手できる経験値および龍門幣を理性換算した際の最高効率」ということですね。
shobon様のおかげで自分に合った基地運用ができそうです。
ありがとうございました。
on様
コメントでいただいた意見を参考に、記事内に「一週間で昇進2をレベル1から90に上げるには?」という項目を追記いたしました。
プレイスタイルに応じて、自分にとっての最適な基地というものは変わってくると思いますので、参考にしていただけたなら幸いです。
ご意見、ご質問ありがとうございました。
基地の効率に関係する記事を一通り読ませていただきました。徹底的に計算し尽くしていて素晴らしかったです。
☆6キャラを育成するに当たり昇進には2回で21万の龍門幣やSoCや融合剤などが、スキル強化でも様々な素材が必要となります。スキル特化3ともなれば融合剤6個なんてあります。
また0昇進のレベル1→2昇進レベル90に育成するには龍門幣約110(+21)万と経験値が約110万ほぼ同量必要です。
その上2昇進だけさせて他のキャラを育成する…という場合には龍門幣40(+21)万と経験値約40万になり龍門幣が1.5倍必要であり、他のキャラのための素材を集めるためまた理性を消費しなければなりません。
以上のことから基地で稼ぐことができる経験値と龍門幣よりも素材のために理性を使うことが有用であり、243型でバランス良く集めた方が結果的に早く育成できるのではないでしょうか?
不足する龍門幣を作戦を周回して集める前提ならば153型が最高効率なのは理解できましたが、0から育成という観点からはどうなのか…と疑問を抱いてしまいました。
macky様
コメントありがとうございます。
こちらの記事は理性効率での運用による考察になるので、実際のプレイスタイルによっては合わない方も出ると思います。
正直、私自身も最近は経験値を余らせ気味ではあります・・・笑
きっちりと計算して、昇進2までのキャラを育てることを考えるとこちらのやり方が一番早いと思います。
しかし、無課金で理性も余らせたり、CE-5をやるタイミングが合わなかったりするドクターの型には243型が無難なのかな、とも思います。
macky様のような疑問は当然だと思いますので、別の記事ではございますが4種の基地の型比較のほうでどういう方にはどの型があっているか、ということを書き加えてみようかと思います。
ご意見・ご感想誠にありがとうございます。
153形で運用すると1ヶ月で龍門弊と作戦記録の間に117万の差ができます。この差を埋めるためにはCE5で周回すると4680理性が必要になります。これは自然回復の1日240理性で割ると19.5日になります。つまり無課金の153形は1ヶ月の3分の2はCE5を周回しなければなりません。
星6一体の昇進2素材を集めるためには約2500から3000理性かかります。自然回復で約10日から12日。更に星6を昇進2に育成するためには作戦記録より龍門弊のほうが21万多く必要なのでce5周回に840理性(自然回復で3.5日)必要です。ここで気づくと思いますが無課金だったら回す理性がもう足りません。
もしイベントとかで2週間くらい拘束されるともう作戦記録が余りまくることになると思います。いくら作戦記録あっても龍門弊がないと意味が無いです
153型は毎日石割りできる人じゃないととても勧められないです。
ペンギン様
コメントありがとうございます。
こちらの記事についてはあくまでも効率を追求した記事となっておりますので、実際の運用については自分のプレイスタイルに合った形の基地を選んでいただければと思います。
他の記事でも書いておりますが、無課金・微課金の方は243が無難かな、とは思います。
ちなみに筆者も微課金の間ずっと153で作戦記録を余らせ気味でしたが、石を多少割るようになってくると全然足りなくなってきました・・・