アークナイツをプレイ中の皆様アップルパイ!
皆さん、基地は育ててますか?
育ててる人は左エリアの設置配分とか悩んでるかと思います。
左エリアの構成として153型243型なんていう呼び方まで出てきますよね。
今回は基地で製造されて手に入る龍門幣や作戦記録などを理性に換算して、どういう配置が一番効率が良いのかを考察してみたいと思います。
この記事よりもさらに効率を求めて153型と243型を比べてみました。
こちらの記事も良ければお読みください。
オペレーターの基地スキル一覧や、基地スキルからオペレーターを探すときはこちらからどうぞ。
なお、こちらの記事では右側エリア(応接室・事務室・訓練所)のレベルを下げられないエリアや、宿舎の快適度による管理補佐ハイタッチの信頼度上昇を考慮しているため、発電所3での効率を追求しております。
結論
発電所3か所が良い理由
固定施設をレベル最大まで上げられる
発電所レベルMAXで作れる電力の総量はこちら。
施設名 | 電力量 | 数 | 電力量合計 |
---|---|---|---|
発電所 | 270 | 3 | 810 |
各施設レベルMAXで消費する電力量はこちら。
施設名 | 消費電力量 | 数 | 消費電力量合計 |
---|---|---|---|
応接室 | 60 | 1 | 60 |
加工所 | 10 | 1 | 10 |
事務室 | 60 | 1 | 60 |
訓練室 | 60 | 1 | 60 |
貿易所 | 60 | 1 | 60 |
製造所 | 60 | 5 | 300 |
宿舎 | 65 | 4 | 260 |
消費電力量の合計 | 810 |
発電所を2か所にした場合は、いくつかの施設はレベル1または2にしなければなりません。
ドローンの充電速度が上がる
ドローンは製造所の製造スピードを上げることができます。
そのドローンの充電速度を上げることができるので、結果的に作戦記録や純金の製造速度も早くなります。
153型と243型の比較
貿易所:製造所:発電所の比率が1:5:3の153型と、2:4:3の243型での比較をしていこうと思います。
後ほど説明する、筆者が最高効率と考える運用方法をした場合の理性換算の比較表です。
受注効率アップのオペレーターをフルに活用している場合を想定します。
153型 | 243型 | |
---|---|---|
獲得できる龍門幣 | 19000 | 38000 |
消費理性換算 (CE-5参考) | 76 | 152 |
獲得できる経験値 | 54000 | 29000 |
消費理性換算 (LS-5参考) | 219 | 118 |
消費理性換算合計 | 295 | 270 |
153型:消費理性295相当
243型:消費理性270相当
比べてみると153型のほうが消費理性25相当のお得感がありますね。
貿易所を利用するためには純金が必要なため、実質2施設で1セットとなります。
作戦記録製造は1施設で完結しているため、貿易所は少ないほうがお得だと想像しやすいと思います。
153型の理想の運用方法
ここからは153型と243型で消費理性に対する効率がもっとも良い運用方法をご紹介します。
まず153型では基地の左側のエリアを貿易所1:製造所5:発電所3で運用します。
製造所は純金1:中級作戦記録4がオススメです。
(一般資格証の交換などで純金が大量に余っている場合は中級作戦記録5でも良いです)
貿易所の1日稼働量
貿易所は配属中のオペレーターの受注効率アップ効果がなければ、1日純金20個分の受注をしてきます。
貿易所の基地スキルを持っているオペレーターが6人いる場合、平均受注効率は190%ほどになると思います。
つまり、1日平均純金38個分(龍門幣19000分)が手に入ることになります。
製造所(純金製造)の1日稼働量
純金を製造するのは配属中のオペレーター受注効率アップ効果がなければ、1日で20個分製造可能です。
純金製造の基地スキルと製造所の製造効率アップの基地スキルを考えると平均受注率は180%ほどになると思います。
つまり、1日平均純金36個分手に入りますが、貿易所に追いついていないので、残りはドローンで賄いましょう。
製造所(中級作戦記録)の1日稼働量
中級作戦記録を製造するのは配属中のオペレーター受注効率アップ効果がなければ、1日で8個分製造可能です。
作戦記録製造の基地スキルと製造所の製造効率アップの基地スキルを考えると平均受注率は170%ほどになると思います。
つまり、1日中級作戦記録13.6個×4か所で約54個(EXP54000分)手に入ります。
153型で手に入る龍門弊と経験値の総量
153型で手に入る龍門弊と経験値の総量と、それを周回場所で手に入れるため必要な理性を計算しました。
龍門幣19000 → CE-5(龍門幣7500)消費理性30 ⇒ 消費理性76相当
EXP54000 → LS-5(EXP7400)消費理性30 ⇒ 消費理性219相当
つまり153型運用を消費理性に換算すると
合計 消費理性295相当
となります。
243型の理想の運用方法
243型では基地の左側のエリアを貿易所2:製造所4:発電所3の割合で基地を運用します。
製造所は純金2:中級作戦2がオススメです。
貿易所の1日稼働量
貿易所は配属中のオペレーターの受注効率アップ効果がなければ、1日純金20個分の受注をしてきます。
貿易所の基地スキルを持っているオペレーターが12人いる場合、平均受注効率は190%ほどになると思います。
つまり、1日平均純金76個分(龍門幣38000分)が手に入ることになります。
製造所(純金製造)の1日稼働量
純金を製造するのは配属中のオペレーター受注効率アップ効果がなければ、1日で20個分製造可能です。
純金製造の基地スキルと製造所の製造効率アップの基地スキルを考えると平均受注率は180%ほどになると思います。
つまり、1日平均純金72個分手に入りますが、貿易所に追いついていないので、残りはドローンで賄いましょう。
製造所(中級作戦記録)の1日稼働量
中級作戦記録を製造するのは配属中のオペレーター受注効率アップ効果がなければ、1日で8個分製造可能です。
作戦記録製造の基地スキルと製造所の製造効率アップの基地スキルを考えると平均受注率は180%ほどになると思います。
つまり、1日中級作戦記録14.4個×2か所で約29個(EXP29000分)手に入ります。
243型で手に入る龍門弊と経験値の総量
243型で手に入る龍門弊と経験値の総量と、それを周回場所で手に入れるため必要な理性を計算しました。
龍門幣38000 → CE-5(龍門幣7500)消費理性30 ⇒ 消費理性152相当
EXP29000 → LS-5(EXP7400)消費理性30 ⇒ 消費理性118相当
つまり243型運用を消費理性に換算すると
合計 消費理性270相当
となります。
基地を効率よく回すポイント
基地は適当にオペレーターを置いて放置しておいていいものではありません。
より効率よく基地を活用するために気にすると良いポイントをあげておきます。
効率アップが高いキャラを多用する
貿易所の受注効率+35%のエクシア(昇進2)や製造所の製造効率+30%のメイヤー(昇進2)など、効率アップが高いオペレーターを使いましょう。
配属されているオペレーターの体力が残っていたとしても、効率アップが高いオペレーターの体力が回復したら交代させましょう。
宿舎の快適度を上げる

快適度3000と快適度4000の体力回復量の差
宿舎の快適度を上げることにより体力がなくなったオペレーターの回復速度が上がります。
上記の効率アップが高いオペレーターを素早く復帰させるためにも宿舎のレベルおよび快適度を上げておきましょう。
信頼度を上げるためにも宿舎の快適度を上げることは重要です。
ドローンを活用する

ドローン50で製造時間を2時間半加速
ドローンは製造所の製造を加速することができます。
基地のレベルアップなどの予定がない場合は、ドローンを活用し製造を加速しましょう。
オペレーターを成長さる

グラベルは昇進1で基地スキルが増える
星2オペレーターはレベル30で、星3や星4オペレーターは昇進1させると基地スキルを覚えたりします。
作戦では使わないオペレーターでも基地スキルのために成長させましょう。
おわりに
漠然と貿易所:製造所:発電所の割合を3:3:3にしたり、2:4:3にしたりしてませんでしたか?
正直、筆者も2:4:3でずっとやっておりました。
しかし、理性での換算をしてみると効率が悪いことに気付きました。
今回のデータは1日に2回程度基地をいじると達成できる理想値となっております。
もう少し細かく基地の配属環境を調整してあげると、更に上の数値を目指せると思います。
もう特にオペレーターを育てる(レベルを上げる)必要がしばらくない方などは貿易所を増やしてみるのもいいかもしれません。
皆様の基地がより効率よく動きますように!
(2020年5月17日追記)
この記事を書いてから2か月ほど全力で153型で基地運用しておりました。
筆者はオペレーターのレベルを上げるよりも昇進やスキル特化メインで動いていたため、こんなことになってしまいました。
さすがにこんなにあっても使い切るのはしばらく先になりそうだ、ということで現在は243型で運用しております。
おそらく、オペレーターをしっかり育てている方や石割でガンガンやっている方などはこうはならないと思いますが、無課金や微課金でのんびりやっている方は同じようになるかもしれません笑
効率的には153型のほうが優れておりますが、各々のドクターの情勢に合わせて243や153を組み替えていっていただければと思います。
どのオペレーターがどんな基地スキルを持ってるの?という方向けに、基地スキル一覧表を作成しました。
レア度別から調べたり、基地スキルを持ってるオペレーターを逆に調べたりできるようになっておりますので、ご使用くださいませ。
昇進素材の効率的な集め方の記事も併せてお読みください。
基地スキルでも大活躍のペンギン急便で低人数クリアを行っている動画をまとめた記事もございます。
こちらも併せてお楽しみください。
全オペレーター全基地スキルを最高効率で回すとどれぐらいの数字を出せるのか求めてみました。
製造以外で入手できる純金も考慮して効率良く回す方法を紹介しております。
併せてお読みください。
コメント
経験値周回だとお金も入ること忘れてないですか?
それまで踏まえるとオペレーターがすべてもっていて育っていても大差ないのではと思ってしまいます。
鉄馬様コメントありがとうございます。
経験値周回で入手できる龍門幣について今回の記事の153型と243型の理想値の差で計算したところ、消費理性換算で4.6ほどになりました。
このことを踏まえますと、実質の153型と243型の消費理性換算の差は20ほどになります。
読者の方へぱっと見でわかりやすい内容を優先させていただきたいと思い、上記の件について記事への反映は見送らせていただきます。
純金が余ってしまう件に関しては記事に反映させていただきました。
ご意見、ご指摘誠にありがとうございます。
あと純金はウィークリー報酬やログイン報酬、一般資格証で過剰に余るので貿易2じゃないと貿易所にドローンを使うハメになってかえって効率悪いはずです。
中国のサイトでも書かれてましたが貿易所2にすると一般資格証などで手にいれた純金をドローンなしで(ドローンを作戦書で使える)ことができるのが最大の強みです。
153だとウィークリー報酬だけでも14個手に入ってしまうので、もし課金者で一般資格証で2ページ目にいくような人だとかえってドローンを貿易所で使わないといけなくなりむしろ効率が悪いです。
無課金なら153がいいとは思いますが、一般資格証を使う前提なら243のほうがドローンをすべて作戦書に使えるため効率がいいのではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
確かに純金の入手方法は製造所での作成以外にもあるので、少しずつ余ってしまう可能性もございます。
大量に純金が余り始めた場合、純金1:作戦記録4で回している製造所を作戦記録5に変更していただければ、無駄なく回していただけるかと思います(純金製造の基地スキル持ちが使えないので少し効率は落ちます)。
無課金者や課金者による違い、LS-5で手に入る龍門幣については考慮しておりませんでしたので、もう少し良い方法があるか考えてみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
あ、すみません。
たぶん私の言ってることが理解しきれていないようなのでいうと
「貿易所と純金製造がセットで貿易所そのものは何も生み出さない」
という仮定での話だと思うんですけど、純金が過剰に余った状態になると純金製造をしないければいいだけの話とはわけが違うんですよねってことです。
純金が過剰に余った状態って実は貿易所単体で価値を生み出してるってことなんですよね。(純金を製造しなくても手に入ってるわけなんで)
作戦4と貿易所2のみでお金を生み出してる状態になるのと
作戦5と貿易所1でお金生み出してる状態ってどっちが得かってことです。
ようするに純金が余って処理しきれてない状態、もしくはドローンで処理しないといけない状態を作った場合は243のほうが理性効率で上回ってるってことです。
今おそらく貿易所1だろうが2だろうがほとんどの人がドローンを貿易に使わない限り純金がかなりの数余っている時が多いはずです。
この状態は243のほうが効率がよくなってしまいます。
仮に純金が常に0の状態だと純金1作戦4と純金2作戦2の製造の対比となるのでそれだと153に軍配は上がるかと思いますが、純金を製造しない状態が発生した場合がでたら243のほうが理性効率も平均製造効率も243のほうがあがってしまうので243のほうが上になるんじゃないか?ってことですね。
鉄馬様追加でコメントありがとうございます。
そうですね、あくまでも手持ちの純金が0スタートをベースにして記事の内容を作っております。
153型でも基地スキルの効率アップの平均をとると貿易所の純金消費量>純金製造量となっておりますので、貿易所をドローンで回さずとも純金の在庫は減っていくと思われます。
(記事の内容では純金製造が間に合わないので、製造にドローンをと記載しております)
一般資格証で大量に純金が入手できるのは月に1回程度なので、153型でも徐々に在庫を減らしていけると考えております。
(実際に私の基地でも一般資格証により純金が100個以上余っておりますが毎日減っていっております)
おそらく、貿易所≦純金製造になってる方は貿易所の基地スキル持ちが足りてない、または成長出来ておられませんので今回の記事の対象外になるかもしれません。
純金を200個、300個と余っておられるドクターの方々も、純金0作戦記録5にして頂ければ153型でも半月程度で純金がなくなると思います。
全ての状況に対して当てはまる内容を書くのは難しく、ご期待に添えず申し訳ありません。
あ、その状態なら確実に153のほうが非効率ですよ、ということです。
純金1作戦4をベースとしたときのみかつ純金製造や貿易にドローンを費やさないときのみ153が上回るからです。
逆にいえば貿易純金製造にドローン回したりこの形を崩すなら153のメリットはありません。
スキルを加味した場合純金は1日製造数+ログイン報酬+ウィークリィ報酬で1日純金39~になります。これ以外にFP報酬やランダムドロップ、イベント報酬、パネル報酬、クリア報酬などあります。
純金を製造1必ずしてるなら貿易にドローンを回さないと確実に純金が余るはずです。
もし、純金が減るなら製造スキルが平均効率170%を大幅に下回ってることになります。
ようするに貿易1で純金が減る人はすでに製造スキルが圧倒的に足りてません。毎日最低でも1余る計算になるからです。
なので製造効率が170どころか160以下になってるはずということです。
153が上回るのは純金は必ず1製造してる状態かつ貿易にドローンを使わないケースかつ純金が少し余る状態のみで、全部作戦製造などにしてる時期が発生したり、純金1作ってても純金が減る時点で非効率になりますので、もしそうなら153のほうが非効率だということです。
鉄馬様コメントありがとうございます。
確かに純金が増える要素は多数あるため減っていくのはおかしいと思い直し基地の運用を確認したところ、貿易所の効率がそれ以上に高いことに気が付きました。
今現状、記事の理想値以上の効率で私の基地は回しておりまして、純金が順調に減っておりましたので鉄馬様のような疑問にたどり着いておりませんでした。
貿易所の効率アップの理想値を見直そうかと思います。
併せまして、本当の最高効率(超理想的な基地運用)を計算してみます。
その計算次第でこの記事も修正させて頂こうと思います。
貴重なご意見ご指摘ありがとうございます!
はい。
現状基地効率は243のほうが圧倒的に上という解釈に最終的になると思います。
そして153の場合は常に純金1を製造してドローンは必ず作戦書に使うことが条件になります。
そもそもみんな勘違いしてる部分で純金は製造しなくても入手することが多岐にあるため、貿易所は単体で効果を生み出すということ解釈をしないといけません。
月々資格証交換やウィークリー報酬ログイン報酬で最低でも200以上は手に入ります。
先月のようにイベント報酬などがあれば500は越えてます。
もし作戦5貿易1でやってる方がいるのならそれは貿易がそれ単体で価値を生み出してることに気づいてないと思います。
純金製造と貿易所をセットで考えるのではなくて貿易で変換したものはそれはそれであり、純金製造したものはそれはそれの価値があるということですね。
貿易所はまるでそのもの自体に価値がないという解釈をしてるので計算に狂いが発生してると思いますね。
鉄馬様
純金を製造以外で多数手に入れた場合も含めて153型と243型の効率の差を実際の数字にして考えましたのでこちらの記事をご覧下さい。
https://shodomei.com/2020/03/06/arknights-highbase/
私ではこちらの記事の計算が限界でございますので、これ以上に243型が高効率を出せる計算がございましたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願い致します。