アークナイツをプレイ中の皆様、好きなキャラの信頼度はどれほどですか?
200%にしてる人はすごいですね!かなりの愛情を感じます。
本日はそんな信頼度に関する情報をお伝えしようと思います。
信頼度のメリットや上げ方、そして次に上がるまでの目安などもご紹介!
信頼度のメリット
人事でオペレーターの確認をすると、左側にある能力の下に「信頼度」があります。
「信頼度」をタップすると「攻撃力+〇〇」や「HP+〇〇」など、能力アップの項目が見られます。
そう、信頼度を上げることによりオペレーターの能力を上げることができるのです。
能力の上昇
信頼度1~100%はオペレーターの能力が上昇します。
上がる能力はオペレーターごとに違いますので、それぞれ確認してみてください。
エクシアならば信頼度100%以上で攻撃力+90
プロファイルの解放
信頼度101~200%はオペレーターの能力は上昇しません。
101%以上の信頼度はオペレーターのプロファイルが解放されていきます。
人事でオペレーターの詳細の中で上のほうにあるボタンをタップするか、図鑑からオペレーターの詳細を見るとプロファイルとボイスを確認できます。
プロファイルを見たことがない方は、ぜひとも見てみてください。
オペレーター同士の関係性などが見えてきて面白いですよ!
家具入手
図鑑を見て左下の信頼一覧という場所をタップすると、オペレーターのチームごとの合計信頼度を見ることができます。
チームの合計信頼度が右の数値を達成すると家具を手に入れることができます。
家具を収集しているドクターは、ぜひとも信頼度も上げていってください。
信頼度の上げ方
メリットがわかったので、次は上げ方が気になりますよね。
信頼度の上げ方は以下の3種類方法があります。
編成に組み込み作戦成功
上げたいオペレーターを編成の中に入れ、作戦に挑み、成功すると信頼度が上がります。
信頼度は作戦で消費した理性に応じて上昇します。実際どのように上がるかは後ほど詳しく説明します。

基地に配属してハイタッチ
前日までに基地に配属をさせたオペレーターとハイタッチをすることができます。
4時に更新され1日1回行えるので、毎日行いたいところですね。
体力が満タンの状態で宿舎に配属させたり、訓練していなくても訓練所に配属させた状態ならばハイタッチできるようになります。
寝る前(4時を過ぎる前)に基地をできるだけオペレーターで埋めておくのがおすすめです!
管理補佐に任命しハイタッチ
基地にある制御中枢内、管理補佐に信頼度を上げたいオペレーターを任命します(配属とは違います)。
4時と16時の1日に2回管理補佐とハイタッチを行うことができます。
通常のハイタッチとは別に信頼度を上げるチャンスがありますので、しっかりハイタッチをしておきたいですね。
信頼度の仕組み
信頼度が上がってくると次の信頼度になるまで長くなる、というのは体感してる方が多いと思います。
具体的にどれぐらいかかるのか、気になったりしませんか?
そこで、筆者が独自に統計を取って大体の目安がわかりましたので紹介します。
(信頼度が低い間ではきっちりと当て嵌まらない箇所が何か所かありましたので、目安程度にしてください)
信頼度が上昇するために必要な信頼ポイント
信頼度が上昇するには一定の条件があり、筆者はわかりやすいように信頼度が上がるために必要な数字を信頼ポイントと名付けました
この信頼ポイントは前述の通り、作戦で消費した理性に応じて獲得できますので、消費理性が6のステージを回すのと消費理性が30のステージを回すのでは後者のほうが回数が少なく信頼度が上がります。
おおよその目安の式が以下になります。
(n+1)×2+5=信頼度アップに必要な信頼ポイント(消費理性)
そして、この信頼度アップに必要な信頼ポイントは155が上限となります。
信頼度が75%を超えているオペレーターは理性を155消費すれば信頼度が1%上がっているはずです。
信頼度を上げる目安として必要な信頼ポイントのおおよその合計数値を表すと、
信頼度 | 合計信頼ポイント |
---|---|
10% | 160 |
25% | 775 |
50% | 2800 |
100% | 10000 |
200% | 25500 |
となります。
ハイタッチで上がる信頼ポイント
1日に1回行えるハイタッチではどれぐらいの数値が上がっているのか、これも確かめました。
こちらは信頼ポイントが80上がっていると思われます。
信頼度が低いオペレーターだと一気に数%信頼度が上がっていると思いますが、50%を超えているオペレーターだとハイタッチ1回では上がってない可能性もあります。
管理補佐で上がる信頼ポイント
上段に管理補佐1人、下段に階層補佐(最大)4人任命することができます。
下段の階層補佐4人はそれぞれがB104,B204,B304,B404の担当であることがわかると思います。
階層補佐はゲーム内の説明にもありますが、それぞれが担当の宿舎の快適度によって上がる信頼ポイントが違います。
そして、上段の管理補佐1人は全宿舎の合計の快適度によって上昇する信頼ポイントが変わります。
管理補佐(上段)ハイタッチ
管理補佐ハイタッチ1回で上がる信頼ポイントと全階層の快適度の関係性を表にしました。
合計快適度 | 信頼ポイント |
---|---|
20000 | 500 |
16000 | 465 |
12000 | 415 |
8000 | 350 |
4000 | 240 |
0 | 25 |
快適度を20000にしたときには500ポイント、快適度4000のときの倍以上の差があります。
階層補佐(下段)ハイタッチ
階層補佐ハイタッチ1回で上がる信頼ポイントと各階層の快適度の関係性を表にしました。
快適度 | 信頼ポイント |
---|---|
5000 | 125 |
4000 | 115 |
3000 | 95 |
2000 | 65 |
1000 | 25 |
0 | 25 |
こちらも快適度5000と2000では倍近くの差がつくことがわかりました。
こちらの記事【アークナイツ】宿舎のレベルをあげるメリットと快適度の楽な上げ方 で宿舎についてまとめてありますので、併せてお読みください。
最速で信頼度200%を目指すには
信頼度を上げたいオペレーターを管理補佐の上段に置き、宿舎すべての快適度をできるだけ上げる。
(例えば快適度5000が4部屋であれば、管理補佐のハイタッチ1回で500信頼ポイントが貯まる)
管理補佐の任命とは別に基地内に配属させる。
(1日に1回信頼ポイントが80貯まるため)
編成に組み込み、作戦遂行でできるだけ理性を消費する。
(理性を消費すれば消費するほど信頼度は上がりやすい)
管理補佐のハイタッチと通常のハイタッチで1日1080信頼ポイントが貯まり、作戦遂行の理性消費によりさらに信頼ポイントが貯まります。
信頼度を0%から200%にするには大体25000ほど信頼ポイントが必要なので、早い人であれば20日ほどでMAXにすることができるのではないでしょうか。
おわりに
ここで扱っている数字は筆者が200回ほど統計をとって調べたものになります。
上にも書いてありますが、信頼度が低い間ではブレを確認しておりますので完全に正しい数値ではありません。
理性6消費の作戦1,2回ほどのブレですので、有効に扱っていただければと思います。
お気に入りのオペレーターが仲間になり、早く信頼度を上げたい!って方は結構おられるのではないでしょうか。
そんな方たちの力に少しでもなればいいと思います。
宿舎のレベルや快適度ん上げることによりどんなメリットがあるか気になる方は【アークナイツ】宿舎のレベルをあげるメリットと快適度の楽な上げ方をお読みください。
オペレーターを昇進させたりスキル特化を目指している方は【アークナイツ】昇進素材の効率的な集め方を併せてお読みください。
基地運用にお悩みの方は【アークナイツ】一番効率の良い基地の配置と運用方法をお読みいただければ参考になるかと思います。
信頼度を上げるためには少人数で作戦を成功し、空いている枠に信頼度を上げたいオペレーターを入れると有効です。
少人数編成でのクリア動画をまとめた記事が【アークナイツ】信頼度稼ぎ用 少人数編成クリア参考例(ペンギン急便)こちらになります。
コメント
信頼度を見にきてる人はある程度の初心者なワケで、一番好きなエクシアの昇進2ネタバレにとても落ち込みました。
フレンドのページでチラッと見た事はあったもののこんな大きさは悲しい。
しかも次にシージのバレもくる。
初心者向けの攻略記事で人気キャラを前置きなくネタバレはやめてほしいです。
ネタバレ絶対否定様
大変申し訳ございませんでした。
その辺りの配慮が足りておりませんでした。
昇進前の立ち姿へと変更させていただきました。
貴重なご意見ありがとうございます。
☆6の昇進2絵なんかゲーム内のガチャでもでかでかと載せられてるんだから、ネタバレもなにも無いでしょうに…
あと、(n+1)×2+5の式は、単純に2n+7でいいと思います。
あし様
コメントありがとうございます。
あし様のおっしゃるとおり、公式が割と昇進姿とかは公表しているゲームですので、昇進絵がネタバレというのが微妙なラインなんですよね・・・
計算式は(次の信頼度)×2+5という意味があるため、わざとこうしている節もございました。
どちらでもいいのですが、個人的に発見したときの気持ちを残したいところもあり、このままの計算式にさせていただこうかと思います。
ご意見ありがとうございます。