ドクターの皆様こんにちは!
さっそくですが皆様のロドスの基地はどんな感じでしょうか?
まだ始めたばかりで基地なんて全然育ててない方もいると思います。
始めてから何ヶ月か経ったけど、オペレーター育成やシナリオメインで進めているので放ったらかしている方もいるでしょう。
今回はそんな基地にあまり興味がなかったor基地に向いてるオペレーターを知らない方に向けて紹介をしていこうと思います。
アークナイツを続けていくにあたって、基地はとても重要な役割があるのでぜひとも育てて貰えれば、と思います!
基地を育てることによるメリット
アークナイツにおける基地は様々な要素がございます。
・昇進素材を加工して上級の昇進素材を手に入れる
・戦友の枠を広げたりFPを入手しやすくする
・公開求人のタグリセットの時間を短くする
・信頼度を上昇させる
etc…
細かな点を挙げるとキリがないほど基地には色んな要素が詰まっております。
その中でも「作戦をこなさなくても経験値やお金を稼げる」ことはとても重要になってきます。
基地により入手できる経験値やお金の差
このブログでも基地運用における効率の記事を何個か書いてきました。
その中でもこちらの記事ではしっかり運用した基地と適当に運用している基地で入手できる作戦記録(経験値)と龍門幣(お金)の差を比べております。
例えば153型でしっかり運用した基地と適当に運用している基地で一ヶ月間に手に入る経験値とお金を比べますと、
経験値 :480,000
お金 :150,000
ほど変わってきます。
また243型で同じように比べますと、
経験値 :240,000
お金 :300,000
ほど変わってきます。
基地運用の効率にこだわっているドクターと、基地を全然育てていないドクターではこれ以上の差が出てくる可能性もございます。
どうですか?数字で見てみると基地の重要性が分かってきませんか?
無課金に近いドクターであればあるほど基地を早めに育てることを推奨致します!
基地運用におすすめのオペレーター
基地はどういう形に育てたら良いのか、については過去の記事を参考に自分に合った形を目指してください!
今回は基地運用におけるおすすめのオペレーターを紹介していきます。
昇進させると役立つ基地スキルを覚える(性能が上がる)オペレーターをメインに紹介していこうと思います。
昇進1またはレベル30で基地スキルが役立つオペレーター
基地運用を効率化するために、まず手を付けるべきオペレーターを紹介します。
ここで紹介するオペレーターは昇進1かレベル30にすると有用な基地スキルを覚える(性能が上がる)オペレーターなので、少ないコストで育てることができると思います。
持っているオペレーターがいるならば、ぜひとも育ててみてください。
特に貿易所と製造所に役立つ基地スキルを覚えるオペレーターを優先して育ててみてください!
貿易所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 貿易所配置時、受注効率+30% |
☆3 | ![]() | 昇進1 | 貿易所配置時、受注効率+30% |
製造所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、保管上限1上昇につき、製造効率+2% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、作戦記録製造の製造効率+30% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、作戦記録製造の製造効率+30% |
☆1 | ![]() | Lv30 | 製造所配置時、作戦記録製造の製造効率+30% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、金属製造の製造効率+35% |
☆3 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、金属製造の製造効率+30% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、製造効率+25% |
☆3 | ![]() | 昇進1 | 製造所配置時、製造効率+25% |
※ヴァーミルはクオーラ(初期)・ノイルホーン(初期)・ヴァルカン(昇進2)のうち2人と一緒に製造所に配置することで効率が良くなる特殊パターンです。
発電所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 発電所配置時、ドローンの回復速度が1時間ごと+15% |
宿舎におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆2 | ![]() | Lv30 | 宿舎休養時、自身の体力回復速度が1時間ごとに-0.1。 配置宿舎内、全員の体力回復速度が1時間ごと+0.25 |
加工所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆3 | ![]() | 昇進1 | 加工所で昇進素材を加工時、副産物の入手確率+80% |
訓練室におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 訓練所に協力者として配置時、オペレーターの訓練速度+25% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 訓練室で協力者として配置時、先鋒の訓練速度+50% |
☆4 | ![]() | 昇進1 | 訓練室で協力者として配置時、重装の訓練速度+50% |
昇進2で基地スキルが役立つオペレーター
次に昇進2で役立つ基地スキルを覚える(性能が上がる)オペレーターを紹介します。
昇進2で基地スキルが成長するオペレーターは☆5と☆6なので、かなり大変だと思います。
しかし、早めに育てておくことにより、後々にはそのコスト以上のリターンが回収できるようになりますので、ぜひとも余裕がございましたら育ててみてください。
貿易所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆6 | ![]() | 昇進2 | 貿易所配置時、受注効率+35% |
☆5 | ![]() | 昇進2 | テキサスと同じ貿易所に配置時、体力消費が1時間ごと-0.1、注文上限+4 |
☆5 | ![]() | 昇進2 | エクシアと同じ貿易所に配置時、体力消費が1時間ごと-0.3 |
☆5 | ![]() | 昇進2 | 貿易所配置時、配置貿易所の受注効率が5%上昇につき、受注効率+5%、最大35% |
テキサス・エクシア・ラップランドの3人は全員昇進2にしてまとめて貿易所に配置すると、貿易所における最高効率を叩き出します。
テキサスとラップランドに関しては昇進2にしなくても受注効率に影響はないのですが、昇進2にしなければ体力消費量が多いのですぐに休憩させないといけなくなります。
スノーズントは一緒に配置するオペレーターの基地スキルによって最大35%とエクシアと同じ受注効率になりますので、貿易所における最強の1人と言えるでしょう。
製造所におすすめのオペレーター
レア度 | キャラ名 | レベル | スキル内容 |
☆5 | ![]() | 昇進2 | 製造所配置時、製造効率+30% |
☆5 | ![]() | 昇進2 | 製造所配置時、作戦記録製造の製造効率+35% |
☆5 | ![]() | 昇進2 | 製造所配置時、配置製造所の製造効率が5%上昇につき、製造効率+5%、最大40% |
ワイフーは貿易所におけるスノーズントと一緒で、共に製造所に配置した他のオペレーターの製造効率アップ分に応じて製造効率が上がります。
そして最大値が40%と全オペレーターの中でも最大になるので、製造基地スキルでは最強と言えるでしょう。
基地運用における小ネタ
めちゃくちゃ重要ではないけれど、知っておくと便利な小ネタをご紹介します。
アークナイツのゲーム内での説明だけでは読み取りにくい点がいくつかありますよね。
その辺りも少しだけ説明いたします。
フェンやクルースの上昇値リセット
フェンやクルースの製造所基地スキルは、1時間ごとに製造効率が上昇するというスキルになっております。
最初に配置してから徐々に上がっていき、最大値へと至るのですが注意が必要な点がございます。
他のオペレーターを抜いて配置位置が変わった際に上昇値がリセットされる。
製造所に配置すると123と配置位置がオペレーターに表示されると思います。
例えばフェンを3に配置したとき、1に配置したオペレーターを解除するとフェンは2へと変更されます。
この3から2に強制的に変更されてしまうだけで上昇値がリセットされてしまうのです
この配置換えによる上昇値リセットを回避するためには、フェンやクルースを最初から1に配置しておくことが必要です。

フェンの基地スキルが最大値まで上がっているが

スチュワードを一旦外して入れ直しただけでフェンの位置が変わり上昇値が最初からになってしまった
宿舎の体力回復速度の重複
ドゥリンやナイチンゲール、シャイニングなどには同じ宿舎内にいるオペレーターの体力回復速度を早める能力があります。
そしてその基地スキルの説明に「同種の効果は高いほうのみ適応」と記載があります。
この「同種の効果」とは何を指し示しているのでしょうか。
同じ宿舎内に「全員の体力回復速度が上昇」の基地スキルを持っているオペレーターが複数人いても一番効果の高い基地スキルしか適応されません。
同じ宿舎内に「自身以外のオペレーターの体力回復速度が上昇」の基地スキルをもっているオペレーターが複数人いても1人のオペレーターにしか効果が発揮されません。
ただし、「全員の体力回復速度が上昇」と「自身以外のオペレーターの体力回復速度が上昇」と「自身の体力回復が上昇」の3種類は同時に成り立ちます。

ドゥリン(全体回復)とナイチンゲール(全体回復)は効果がないが、プラマニクス(単体回復)なら効果がある
宿舎の快適度が体力回復速度以外にももたらす影響
宿舎の快適度ですが、基本的に3000~4000ぐらいあれば基地をうまく回せていけると思います。
しかし、宿舎の快適度は体力回復速度の上昇以外にも効果があるのはご存じでしょうか?
FP(フレンドポイント)受取でもらえるポイント数
毎日、購買所でFP受取で受け取ってFPを使用していると思います。
このFP受取でもらえるポイントの数に宿舎の快適度が関わってきております。
詳しくはこちらの記事で書いておりますのでお読みください。
管理補佐ハイタッチで上がる信頼度の数値
好きなオペレーターや編成に組み込みたいオペレーターの信頼度は上げたいですよね。
信頼度は毎日のハイタッチで上昇したり、作戦に連れていくことにより上がっていきます。
その中でも管理補佐に任命しているオペレーターのハイタッチで上がる信頼度の数値は宿舎の快適度が密接に関わっております。
オペレーターの信頼度を早く上げたい方はぜひとも宿舎の快適度を上げましょう。
おわりに
基地を育てるのは龍門弊も炭素材も大量に消費します。
しかし、育てておけばそこからは自動的に大量の龍門弊と作戦記録が手に入る仕組みです。
基地を育てているかどうかで、1日に50理性、下手すれば源石1個分ぐらいの差がついてきます。
メインストーリーがある程度進めており、物資調達の資源確保(SK-4やSK-5)がクリアできるドクターは基地を早く育てることを推奨いたします。
一旦育てれば後が楽になるのです!!!(大事なことなので)
初心者にもおすすめのオペレーターなどを紹介している記事もございます。
誰から育てるか迷っている方などにおすすめです。
昇進素材を集めたいけど、どこがいいのだろう?
そんな方にはこちらの記事で副素材も含めた効率をまとめておりますのでご参考にどうぞ。
それでは、ドクターの皆様が好きなオペレーターを育てられますように!
コメント